茶柱横町 茶柱横町入口へ
 
 
プロフィールを見る
前を見る


068
『豊橋ハリストス正教会』

先日愛知県の豊橋に行く際、
予約して豊橋ハリストス正教会の中に入れていただいた。
そして神父さんにお話を聞いていろいろ勉強になった。





正教会の十字架は、普通の十字架の上と下に短い横棒がある。
頭の短いのは「ユダヤの王」という罪状を表す。
当時は紙がなかったので板。
下の短いのは足置き台。
右が高いのは、キリストが処刑されるとき
一緒に処刑される罪人が2人いて右の罪人が悔い改めて天国に、
左の罪人は地獄にいくことを表している。

(写真03)

日露戦争のとき、怪我をしたロシア人捕虜は
松山の道後温泉で50円お小遣いあげて養生させた。
そのためロシア人が捕虜になる際「松山!」と叫んだ。
豊橋も軍港あったので、捕虜が大勢いた。
捕虜は比較的自由に生活していたので、捕虜景気になったほど。
日曜には、正教会にいくことが許されたので、
捕虜がロシアに帰るときに感謝の気持ちとして
聖者の絵を正教会に残していった。



聖者の絵にボタンみたいなのが、埋め込まれてるのは、
聖者の骨や服などの一部分。

キリストが十字架に磔にされたゴルゴダの丘の「ゴルゴダ」は、
ドクロのこと。
漫画の「ゴルゴ13」という名前は、
イエスをゴルゴダの丘で張り付けにした役人の
13人目だと言うことから名付けたらしい。

XR をあわせた紋は、キリストのこと



正教会はXRにイエスのIを足した紋



中東の赤ちゃんは産まれたら包帯でぐるぐる巻きに。
死んでもぐるぐる巻きに。

イコンは、偶像崇拝を禁止されてる宗教の逃げ道というか苦肉の策で、
彫刻ではなく平面的な描き型をされているなどなど、
興味深いお話が聞けてとってもよかった。


*
<新刊のお知らせ>



新刊「心やすらぐご利益別仏像なぞり描き」(池田書店)発売しました。
「心やすらぐ仏像なぞり描き」「心やすらぐ国宝仏像なぞり描き」(池田書店)2冊で15万部突破!
よろしくおねがいします。

*
Let's Tweet
usagitvをフォローしましょう

068
『豊橋ハリストス正教会』

067
『大好き!着物』

066
『仏像に変身した私』

バックナンバーINDEX
前を見る
| 著作権について | このページのトップへ | 茶柱横町入口へ |