茶柱横町 茶柱横町入口へ
 
 
プロフィールを見る
前を見る 次を見る

其の八 擂鉢と擂粉木

白和えの豆腐、胡麻よごしの胡麻、
とろろ、茹で大豆、つくね、鰯。
食べ物をこまかくつぶしたりするのが擂鉢と擂粉木である。
一連の作業の安定を図るため、
子どもは両手でしっかりと擂鉢を押さえていなければならない。
布巾を敷いて擂鉢をのせ、その中に胡麻やら、味噌やら、豆やらを入れて
「ごおり、ごおり、ごおり」と擂るのである。
ところで「擂る」という字には「雷」が入っている。
「ごろごろ、ごりごり」と鳴る音からきているのではないだろうか。

両手でじっと擂鉢を押さえている子どもは、
どうしても、主人公の「擂粉木」に挑戦したくなる。
「じゃ、やってみな」
「こうして、こう、こっちの擂粉木の頭に右手をのせ、
支える左手は動いてはいけない」
右手で円を描くけれども、左手は動かず。
その先端の太い方が擂鉢の中で円を描く。
擂粉木の頭で描く円と、反対方向に描かれる円である。

「ごりごり…ごりり」
「ちがうっ。こうだってば」と祖母が舌打ちをする。
今、考えるに、力点、支点、作用点ではないか。
しかし、擂鉢に近いほうをぐるぐる回したくなるのが、子どもの人情であろう。
今だに、擂粉木には「このやろう」という思いがする。

音が柔らかくなめらかになってくると段々に出来上がりである。
砂糖や塩、醤油、味醂や、時に味噌で味つけし、
その中にホウレン草や小松菜を入れて菜箸であわせ、器に盛り付ける。
この、擂鉢の細かい溝に残った胡麻や味噌、
胡桃などは猛烈に気になるしろものであった。
しつこくしつこく、箸でせせってとり出し、舐めていた。

其の七十二
十分にご注意ください

其の七十一
一本木

其の七十
ダイヤと法灯

バックナンバーINDEXを見る
前を見る 次を見る
| 著作権について | このページのトップへ | 茶柱横町入口へ |